思い出の庭

 

外壁の応急処置が終わり、実家からピックアップしてきた母のガーデン雑貨を

ダーチャまわりにディスプレイしたり寄植えを作ったりした。

c-dacha.hatenablog.com

 

 

新旧パッチワークになった外壁。防腐剤塗りたての新しい板には、イギリス製の

ガーデンツールをかけた。熊手(rake/レイキ)と、園芸フォーク。

f:id:c-dacha:20200604232814j:plain

弧を描くメタル製オブジェは昔、ロンドンのChelsea Gardener (チェルシー

ガーデナー)で入手した寄植え用。現地ではぎっしり水苔を詰めて観葉植物を

植え付けていたっけ。母が生きていた頃、このオブジェに銅葉ベゴニアを植栽した

ことがあってなるほどなぁと感心した。我ながらマザコンだなぁと思うのだ

けれども、母とは、かつて親友で一緒にガーデニングを楽しんでいたという感覚が

ずぅっとあった。会うと私達は、彼女が撮りためた世界のガーデンをめぐる番組を

夜ふかしして見たり、いろんなガーデンショップをめぐったり、母の庭に割れた

陶器やガラスを敷きつめたコーナーを作ったりした。ロシアや東欧諸国で

その国の園芸誌を買ってきては母に渡し「結局、どの国もイングリッシュ・

ガーデンをベースにしてるんだね」と紅茶を飲みながら話したりした。

  

f:id:c-dacha:20200604232854j:plain

まぁそんな思い出にひたりながら、壁面用のアイアンバスケットに花苗を寄植え

する。まったくもって彼女はガーデン用品を集めに集めたものである。寄植えに

用いた花はパンジービオラガザニア。いつもの農家さんで選ぶ花苗は、

こうしたいわゆる‘おばあちゃん花’が必ず揃えてあるところがいい。

添えたグリーンは斑入りアイビー、森に生えている蔓植物。私はよく、

森に「くださいね」と一声かけて植物をわけて頂く。この蔓植物はマサキの

ようだけれどよくわからない。きっとそのうち園芸博士が現れて、この植物の

正体を明かしてくれるだろう。

 

ところでパンジーのことをフランスでは‘思想’を意味する「パンセ」(pensee)

と呼ぶ、と植物にまつわる書物で知ってから「今日もパンセは物思いに

ふけってるかな?」とのぞき込むようになった。重さで前方に傾きがちに咲く

この花の顔を、深く思索にふけっているところと捉えたフランス人の感性。

 

f:id:c-dacha:20200604232803j:plain

クリーム色のきつねのてぶくろ(ジギタリス)が入ったブリキ缶は、スペインへ

行った時に母へのおみやげに買ってきたもので、もう花の絵の部分がやけている

けれどパッキングに難儀した記憶とセットで愛着がある。

スペインでは、バルセロナからアンダルシア地方へ移動する夜行列車の中で、

近くの青年がパウロ・コエーリョの『アルケミストスペイン語版を読んでいた。

アルケミストは、アンダルシアの羊飼い・サンチャゴが夢のお告げに従って

エジプトのピラミッドまで人生の叡智を学びながら旅をする物語。

サンチャゴは、フランスからスペインにかけてピレネー山脈沿いの巡礼地、

サンチャゴ巡礼からとったのだろう。

アルケミスト 夢を旅した少年 (角川文庫)

 

 

 

f:id:c-dacha:20200604232736j:plain

古いのこぎりの刃や陶器の花をかけた場所。ここはまだ何とか板がもっているので

板壁の応急処置はせず古いままだ。

 

f:id:c-dacha:20200604232748j:plain

ズッキーニ、ナス、ピーマン、銅葉レタス、銅葉マリーゴールド、紫キャベツ、

ミニトマト、バジル、シルバーリーフのガザニア。厳密なコンパニオンプランツ

ではなく、自分の感覚によるコンパニオン(仲間)達。これで‘パンセ’と

一緒に買ってきた苗たちはすべて、各コーナーにおさまった。

 

 

ここからは、越冬して毎年 顔を出すダーチャのレギュラー達。

f:id:c-dacha:20200604232841j:plain

セントーレア・モンタナ

 キク科ヤグルマギク

 学名:Centaurea montana

 英名:mountain cornflower

 和名:山ヤグルマギク、宿根ヤグルマギク

 

とげとげした花の姿が個性的な、きれいな紫色のセントーレア・モンタナ。

ヨーロッパ南部の山岳地帯を中心に分布する花で、‘モンタナ’はラテン語

「高地、山」の意。東欧各地で帰国後の「おすそわけハーブティ」を

チョイスする時、「アルパイン」という表現によく触れる。どうやら

ヨーロッパの大山脈「アルプス山脈」のような高所に咲く山野草

ブレンドされたお茶という意味合いで用いられている。

ちなみに‘セントーレア’はギリシャ神話に出てくる半人半馬の

ケンタウロスから。神話ではケンタウロス族のケイローンが負った傷を

セントーレアの花で治したとある。セントーレア(矢車菊)は種類が多く、

この神話の花は、エストニアの国花である青い矢車菊のことだ。

 

f:id:c-dacha:20200604232831j:plain

こちらはセントーレア・モンタナの白。

 

この庭に、昔々に植栽された芍薬(ピオニー)も満開になった。

f:id:c-dacha:20200604233026j:plain

芍薬

 ボタン科ボタン属

 学名:Paeonia lactiflora

 英名:Chinese peony

 和名:芍薬シャクヤク

 

芍薬はシベリア、中国、モンゴルあたりが原産。日本には中国から入ってきたと

いう。江戸時代には茶花として愛でられていたというのだから

帰化した歴史も長そうだ。

 

 

昨日の夜は稲光、雷鳴と土砂降りが激しかった。真夜中の不意の出来事に、

やわらかな芍薬の花はどうなったろう。いろいろ気になって、ちっとも

じっとしていられない。雪に閉ざされている期間が長い分、暖かくなると

どうやら生命を謳歌するしかない選択肢。