地球にキスをする

 

ここは場所柄、ウォーキングと犬の散歩をする人が多い。

まぁ、多いと言っても田舎にしてはと付け足しておこうかな。

 

ご近所にベルギー人のワタナベさんという方がいて、彼女も犬のビリーと

散歩している。会うとときどき、立ち話をする。

昨年、ルーマニア渡航の前日に寝間着のまま慌てて庭の植物たちの世話を

していたら、通りかかったワタナベさんが「いいよ、いない間みておくよ」

と声をかけてくれ頼もしかった。

 

ダーチャ小屋を修繕してくれるMさんと3人で話していた時、奥の森に咲く

水芭蕉の話題になった。毎年、早春になると咲く炎のような姿をした

力強い花。スプリング・エフェメラル(春の妖精)のひとつだ。

 

「今年も見たいね」ふたりとも、水芭蕉を見るのを楽しみにしている。

会話を聞いていたMさんが、水芭蕉に芳香があることを教えてくれた。 

あれ?そうだっけ?毎年、嬉しく観賞しているはずなのに香りのことは

意識していなかった。

f:id:c-dacha:20200419222810j:plain

2020年の水芭蕉は小さめ。そして群生がとても少ない。

 

ミズバショウ

 サトイモミズバショウ

 学名:Lysichiton camtschatcensis Shott

 和名:水芭蕉

 英名:White skunk cabbage

 

 

今年の水芭蕉は小さく、少ない感じがする。例年より雪が少なかった

からか湿地の水かさも低い。でも、よく今年も咲いてくれました。

さっそくいちばん川べりの水芭蕉に顔を近づけると、ほんとだ。

ふわっと甘い香りが漂ってきた。

 

水芭蕉の炎みたいな白い部分は変形した葉の一部で、花は黄緑色の円柱

部分。よく見るとたくさんの小花がついている。学名に camtschatcensis と

あるように、シベリア、サハリン、カムチャッカ半島から日本に分布する。

シベリアやカムチャッカ水芭蕉は大きそうだなと、勝手なイメージ。

 

ただ英名を見るとスカンクの文字。スカンクといえばあの、

強烈なオナラで有名な。どうやら同じサトイモ科のザゼンソウ

混同されているらしい。ザゼンソウの匂いは強烈だそうなので

どこかでお目にかかったら勇気を出して顔を近づけてみよう。

  

 

水芭蕉を見に、ワタナベさんがやって来た。

「良い香りだった」と伝えると、「そう?!」

わくわくと顔を近づける時、

「あぁ、これは Kissing the Earth だね」と言った。

 

たしかに、ひざまづき水芭蕉に顔を近づける時の仕草は

まるで、地球にキスをするようだった。

自分もこの仕草をしたんだなと思うと何だか嬉しかった。