打ち捨てられたソ連時代彫刻のレクイエム

 

瀬戸内寂聴のコラムで、飛行機内で隣に座るのはどんな人だろうと

思ったら、格好いいブーツの足元、これは当たりと見上げたらそれが

辻仁成だったので大変楽しいフライトになったというのがあった。

すごくわかる。 飛行機で隣同士になったからと言っていつも話が

盛り上がるわけではない。日本人同士でもフライト中に交わした言葉は

お手洗いへ行く時の「すいません」くらいだったという事もままある。

 

モスクワ行きアエロフロート航空内。荷物棚へバックパックを入れようと

もがいていたら「お手伝いしましょうか」と丁寧な口調の日本人男性が

声をかけてくれた。そうか、お隣さんはこの人なのかと有り難く親切を

受け席についた。ロシアの法律を日本人留学生に教えている人だった。

ふだん接することのない法律の世界やロシア在住者ならではのエピソード

など、育ちの良い穏やかな話し方も相まって大変楽しいフライトになった。

 

f:id:c-dacha:20200427235639j:plain

トレチャコフ美術館新館近く。車道の向こう側はモスクワ川。

 

この男性に「時間に余裕があったら」と教えてもらったおもしろい場所。

それが Muzeon Art Park だった。

www.tripadvisor.jp

 

f:id:c-dacha:20200427235618j:plain

トレチャコフ美術館新館前

 

www.tretyakovgallery.ru

 

仕入れ後半、雨の降る悪天候。こういう時は無理に動き回らず予定変更。

「もしも時間があったら」リストに入れておいたトレチャコフ美術館‘新館’

(Tretyakov Gallery)へ行く事にした。トレチャコフ美術館には本館と

新館があって、本館はサンクトペテルブルクエルミタージュ美術館

同じく1時間は並ばないと入れない。が、カンディンスキーシャガール

(フランスの画家だと思っていたらベラルーシ出身だった)、グルジア

絵画など、ロシアでもより個性的でアヴァンギャルドな現代美術が収蔵

される新館は、そうでもないというから肩すかし。

 

しかも、教えてもらった「おもしろい場所」は、この新館裏にある公園だった!

f:id:c-dacha:20200427235559j:plain

 いつも思うけど岡田真澄スターリンは他人の空似を越えているよ。

 

ロシアではソ連時代の片鱗に触れる機会が多くある。プロパガンダアートを

アイコン化したリプロダクト製品(Tシャツ、グラス、マトリョーシカ等)

など。空港のスーベニールショップでは宇宙飛行士ガガーリンと一緒に

レーニンのTシャツが並んでいたりする。割り切ったポップアイコン化。

国としてのあっけらかんとしたたくましさを感じる。

 

飛行機で隣になった男性が教えてくれたのはリプロダクトではなく、

本物のソ連時代の忘れ形見に触れられる場所。それが Muzeon Art Park だ。

ここにはレーニンスターリンをはじめプロパガンダに用いられたソ連時代

の彫刻物が多数、収集展示されている。

 

ソ連が崩壊すると、長年溜まった鬱積を晴らすようにロシア各地で時の

権力者の彫刻が壊されたり、撤去されたりした。(撤去されてこの頻度?

というくらいロシアを歩くと彫刻が多いけれど...)行き場を失くした

ソ連時代の迷惑な遺物を一箇所に集めようということで選ばれたのがこの

公園だった。いわばここは、打ち捨てられた彫刻物のお墓なのだ。悪天候

歩く人もない裏寂しい公園内には、首のない彫刻なども無造作に置かれて

いた。その光景はまるで、行き場を失ったもの達のさいごの安息地、

レクイエムの場なのだった。

 

 

ガラスの苗帽子

 

1週間前にいただいた大きな桜の枝。こんなに大きな枝をいけるなんて

そうそうないことなので、切らずにそのまま投げ入れた。いけばなで

いう投げ入れは自然調に花をいけることだけれど、この場合は作為

なし。つぼみがふっくらふくらんで、淡いピンク色をしてきた。

咲いたらさぞ見事だろうな。

f:id:c-dacha:20200426231246j:plain

ペンキぬりたての匂いがするダーチャ小屋には家具が入り、人心地がしてきた。

 

今日の本題は、桜の枝の奥に見えるドーム状のガラス容器。ガラスの苗帽子。

苗帽子というのは春先、苗の霜よけ・寒さ対策に用いる園芸資材。文字通り、

本当に帽子のような形をしている。ってか、かぶれそうだ。日本では農協の

資材コーナーなどで透明プラスチック製が流通している。

 

あれを使ったことも使ってみたいと思ったこともないのだけれど、ガーデン

に関する洋書でガラス製のベル型苗帽子を「ベルクロッシェ」と紹介してい

るのを見て、どうしても欲しくなった。用途で考えればプラスチック製の方

が軽くて取り扱いやすいのは百も承知しているのだけれど、土の上に置かれた

ガラスの中に苗がいるという絵を想像すると、何とも愛おしい。

で、わざわざイギリスまで行った話はまたいつかの機会にするとして。

 

f:id:c-dacha:20200426231235j:plain

このガラスの苗帽子はチェコスロバキアの農家で使われていたもの。イギリスの

庭園美術館でも農家の苗帽子でまったく同じものが展示してあった。

gardenmuseum.org.uk

 

この苗帽子に、チェコのガラス工芸の薔薇を入れたら『星の王子さま

みたいになった。

星の王子さまでは、世界には実はたくさんの薔薇の花があったことを知り

落ち込む王子さまに、キツネが「きみの薔薇が、きみにとってかけがえの

ないものになったのはきみが薔薇のために費やした時間のためなんだ」と

話すシーンがある。サン・テグジュペリの紡ぐ言葉はシンプルで心に響く。

 

f:id:c-dacha:20200426233340j:plain

根が出たにんじんのヘタにガラスの苗帽子(ベルクロッシェ)

 

これは先日の記事のにんじん。

c-dacha.hatenablog.com

 

ベル型の苗帽子を根が出たにんじんのヘタの霜よけにしている。

朝とりはずして夜またかけるを繰り返す。このシンプルな動作のうちに、

にんじんへの愛情が着実に育まれて行くのを感じる。単なる自己満足

だけれども家で過ごす時間のふえた今、この作業が愛しくてならない。

お子さんがいるならお子さんも一緒に。ひとつの苗を、ガラスの苗帽子

でお世話してみてほしい。きっと喜びがふえます。

 

終雪 春になってさいごにふる雪

 

早朝、寒いなーと思って目が覚めた。窓から外を見て、一瞬、

冬のはじまりに戻ったような不思議な感覚に陥った。

4月も下旬にさしかかるというのにまた雪が降った。

f:id:c-dacha:20200423103541j:plain

春の雪、朝4時半頃の風景。

 

冬の終わり、春の始まりにふる雪を 終雪 というそうだ。

種まきしたばかりなのに真っ白になった庭を見て「ホント油断

ならない」と思う。札幌は1941年5月25日に観測された降雪が

最も遅い終雪だそうだ。今朝だってタイムスリップしたかと

思ったんだから、当時の人は天変地異でも起きたかと驚いたんじゃ

ないかなぁ。

f:id:c-dacha:20200424022529j:plain

タイムスリップといえば、ダーチャ小屋にも古い柱時計や昔の電話と

年代物が点在している。小屋自体が80年ほど経っているのだから

ここで佇んでいると、建物も家具も自分もすべてが粒子になって

空気中を漂っているような感覚になる。

 

f:id:c-dacha:20200424022540j:plain

さすがに雪はとけたけれど、日中もずっと雪が降っていた。

 

夕方、まわったスーパーや薬局には「ソーシャル・ディスタンス」の文字、

手洗いうがい咳エチケットを推奨する放送が流れる。レジまわりには

飛沫よけのビニールがはられスタッフの人たちはビニール手袋をしている。

自分も含め誰もがマスクをして、人との距離に気をつけている。

その光景を見ていたら、これもまたタイムトラベルの一環のような気が

してきた。

 

今も一見は日常生活を送っているようだけれど、スーパーや薬局は

あいていても同じ敷地内のスターバックスは閉まったままだ。

コロすけ感染拡大抑止の入国拒否に、ロシアや中東の国々も追加される

ことになった。これで入国拒否は80カ国になる。少し前まであんなに

近かった世界がどんどん遠くなっていく。少しずつ、当たり前だった

ことが特別なことへと切り替わっていく。 

 

 

野菜、再生。キッチンガーデンのすすめ

 

まだ雪のこる3月。前月、最愛だった猫のしまくんとの突然のお別れで

うつうつしていた気分を転換しようと、窓辺にキッチンガーデンを

つくりました。

f:id:c-dacha:20200407054638j:plain

つくりました、って言っても水にさしただけだけどグリーンに癒やされる

 

料理ででた にんじんのヘタと、スーパーのスプラウトコーナーの豆苗

(とうみょう:えんどう豆の若芽)。豆苗は株が大きかったので

ふたつに割って、それぞれガラス容器に入れて水に浸した。あとは

日当たりのある場所(うちはキッチンの窓辺)に置いておくだけ。

気温や日当たり条件によるけれど、いちばん下の新芽の部分を

残すように刈り取ると、数日後にまた収穫できるくらい伸びます。

 

これは野菜のヘタや根など、通常は捨ててしまう部分を捨てずに

再度、成長させ収穫するいわゆる再生野菜リボベジ

リボーン・ベジタブル Reborn vegetables)とも呼ばれます。

 

代表的な野菜に大根、にんじん、ねぎ、豆苗など。水に浸ける、

土にさしておくだけで葉や根が伸びて再び野菜が収穫できる、

簡単で場所をとらない野菜の栽培方法。家の中でできる最も

シンプルな家庭内菜園。 

 

f:id:c-dacha:20200422102343j:plain

さしていたにんじんのヘタに根がはったので、土に植えてみました。

この辺りまだ雪がちらつくので、朝晩、寒くないようベルクロッシェ

(ガラスの苗帽子)をのせてます。ちなみに奥の葉は水仙、チャイブ、

手前の鈴蘭みたい葉は行者にんにく。水仙だけ、食ベルナ危険の

猛毒植物なので気をつけなさいよとこの園芸スペースを見かける

諸先輩から有難きアドバイス

 

ベランダのある人はベランダで、ない人は玄関などで、プランター

土を入れてやってみてください。プランターがなければビニール袋でも

OK。可愛いデザインの袋に入ったにんじんの葉が伸びるの、見ている

だけでテンション上がります。

 

 

f:id:c-dacha:20200422104237j:plain

クリームチーズとパプリカににんじんの葉をのせたトースト

 

にんじんの葉は刻んでスープに入れたり、生のままサラダでも食べられます。

葉の形が良いので見た目も可愛く幸せ。

 

f:id:c-dacha:20200422102108j:plain

ミートソースとチーズがけライスに にんじんの葉・豆苗を添えて

 

辛味のあるハンガリー産パプリカペーストをのせた昨日のランチ。

ちょっとグリーンを添えるだけで美味しさ倍増しますね。

味覚、嗅覚だけではなく、人は五感で食事を味わっている。

 

f:id:c-dacha:20200422102044j:plain

エンレイソウ

 ユリ科エンレイソウ

 学名:Trillium smallii Maxim

 和名:延齢草

 英名:Wakerobin 

 

 

で、今、森はスプリング・エフェメラルが顔を出しているので

ワンプレートを手に、奥の森でおうちピクニック。

 

f:id:c-dacha:20200422102056j:plain

空を見上げるとこもれびと樹影。鳥のさえずりに時折まじる

車や飛行機の人工音も人心地がする。川のせせらぎや鳥の声など

自然音だけのアトモスフィア音楽があるように、人の暮らしが

息づく人工音もまた現代的と思う。

 

f:id:c-dacha:20200422102029j:plain

 ごちそうさまでしたー!

 

 

YouTubeに、 再生野菜のやり方について、

とてもわかりやすい動画があったので貼っておきまーす。


【再生野菜】リボベジ!水につけて育てる キッチン菜園

 


【再生野菜】簡単に野菜を再生栽培する方法プランター編【リボベジ】

水菜とほうれん草の種まき、桜の枝

 

もう4月も下旬というのに、早朝に雪マークが出ていた。

北海道の春はやっぱり油断ならない。

 

小春日和の日曜日、せっせと畑にはびこるミントやヤマゼリの根を

とりのぞき、ほこほこになった土に、水菜とほうれん草の種を

すじまきした。

最近、庭の奥のベリー苗のあたりに鳥たちが集まり何か食べている。

一斉に飛ぶ姿など最高に可愛いけれど、どうかすじまきした種に気づき

ませんようにと祈る。

f:id:c-dacha:20200419222748j:plain

まいた個所がわかるように小人おじさんでマーキング。

手前の白いふわふわは越冬したラムズイヤー。

 

f:id:c-dacha:20200421224756j:plain

亡き母が、私が好きそうだからと母の友達からもらっておいてくれた

小学校の給食トレー。老朽化した水場が、ユニークなトレーのシンクに

なった。今、コロすけで休校する小学校が相次いでいるけれど、この

トレーは小学5年生の教室に運ばれていたものだ。瓶牛乳を飲む時に、

誰かしらが笑わせ牛乳を吹かせるという定番のいたずらがあったなぁと、

このシンクを眺めていると懐かしい光景が浮かんで来る。

 

f:id:c-dacha:20200419222845j:plain

給食トレーのシンク上の窓辺を外側から撮影したら、ダーチャにしている

小屋や母屋を建てた時に植えられたという樹齢80年の桜の木が写っていた。

この桜が毎年、見事な花をつける。今年は雪どけが早かったので、もしや

例年より開花が早い?と淡い期待をしていたけれど、結局、いつもどおり

ゴールデンウィークの開花になりそうだ。

 

f:id:c-dacha:20200420221408j:plain

と思っていたら。樹木伐採で出た見事な桜の枝をいただいた。

1mはある大きな枝につぼみがたくさん。めちゃくちゃ嬉しかった。

 

春になると毎年、父が母のためにと山桜の枝をとってきた。恒例の

ことなのに、母は受け取るといつも顔を紅潮させて喜んだ。木の枝を

もらってそんなに喜ぶ?と思った小学生の頃と違って、今は母の

気持ちがよくわかる。

 

 

地球にキスをする

 

ここは場所柄、ウォーキングと犬の散歩をする人が多い。

まぁ、多いと言っても田舎にしてはと付け足しておこうかな。

 

ご近所にベルギー人のワタナベさんという方がいて、彼女も犬のビリーと

散歩している。会うとときどき、立ち話をする。

昨年、ルーマニア渡航の前日に寝間着のまま慌てて庭の植物たちの世話を

していたら、通りかかったワタナベさんが「いいよ、いない間みておくよ」

と声をかけてくれ頼もしかった。

 

ダーチャ小屋を修繕してくれるMさんと3人で話していた時、奥の森に咲く

水芭蕉の話題になった。毎年、早春になると咲く炎のような姿をした

力強い花。スプリング・エフェメラル(春の妖精)のひとつだ。

 

「今年も見たいね」ふたりとも、水芭蕉を見るのを楽しみにしている。

会話を聞いていたMさんが、水芭蕉に芳香があることを教えてくれた。 

あれ?そうだっけ?毎年、嬉しく観賞しているはずなのに香りのことは

意識していなかった。

f:id:c-dacha:20200419222810j:plain

2020年の水芭蕉は小さめ。そして群生がとても少ない。

 

ミズバショウ

 サトイモミズバショウ

 学名:Lysichiton camtschatcensis Shott

 和名:水芭蕉

 英名:White skunk cabbage

 

 

今年の水芭蕉は小さく、少ない感じがする。例年より雪が少なかった

からか湿地の水かさも低い。でも、よく今年も咲いてくれました。

さっそくいちばん川べりの水芭蕉に顔を近づけると、ほんとだ。

ふわっと甘い香りが漂ってきた。

 

水芭蕉の炎みたいな白い部分は変形した葉の一部で、花は黄緑色の円柱

部分。よく見るとたくさんの小花がついている。学名に camtschatcensis と

あるように、シベリア、サハリン、カムチャッカ半島から日本に分布する。

シベリアやカムチャッカ水芭蕉は大きそうだなと、勝手なイメージ。

 

ただ英名を見るとスカンクの文字。スカンクといえばあの、

強烈なオナラで有名な。どうやら同じサトイモ科のザゼンソウ

混同されているらしい。ザゼンソウの匂いは強烈だそうなので

どこかでお目にかかったら勇気を出して顔を近づけてみよう。

  

 

水芭蕉を見に、ワタナベさんがやって来た。

「良い香りだった」と伝えると、「そう?!」

わくわくと顔を近づける時、

「あぁ、これは Kissing the Earth だね」と言った。

 

たしかに、ひざまづき水芭蕉に顔を近づける時の仕草は

まるで、地球にキスをするようだった。

自分もこの仕草をしたんだなと思うと何だか嬉しかった。 

 

 

妖精の杯

 

雪どけ。

春だよ、春が来た。

 

f:id:c-dacha:20200419014812j:plain

 

 

庭に出ると、たち枯れたまま雪の下になった植物たち、

その上に折り重なる森の落ち葉が一度に現れました。

そうだ仕事であわただしくて、一息つい頃すでに庭は

雪の下だったんだ。昨年の秋冬のことをあれこれ思い出しながら

落ち葉を集めて土にすきこみ、枝払いしたままだった小枝と一緒に

枯れ草コーナーへ運びます。

 

朽ち木や落ち枝の上に残るシャーベット状の雪。

枯れ草の間で新緑が芽吹き、その横にとても鮮やかな真っ赤なものが。

どこからか飛んできた破けたビニール袋の切れ端かなと近づくと、

きのこでした。

f:id:c-dacha:20200418235126j:plain 

ベニチャワンタケ

 ベニチャワンタケ科

 学名:Sarcoscypha coccinea 

 英名:the scarlet elf cup(スカーレット・エルフ・カップ

 

早春の広葉樹林で見られるきのこで、英名のスカーレットは

黄色みの強い赤色のこと。そしてエルフは妖精。カップは杯。

妖精の杯。タロットカードの聖杯の絵が連想されます。

 

見つけたベニチャワンタケはだいぶん大きくなったもので

通常はとても小さいと説明書きにありました。

 

f:id:c-dacha:20200418235033j:plain

翌日、別な場所で見つけました、小さな小さな妖精の杯。

ちょうど小枝についていたので、こびとの所にそっと置きました。

 

ふと、もしかしてこれまでも毎年、出ていたんじゃないかなと

常に何かに追われるようにあくせくと駆け足だった日々に

想いがめぐります。これまでも、この豊かな環境にくるまれ暮らして

きたはずなのに、見ているようで見ていなかった、

感じているようで感じていなかった。

 

ようやく、妖精がさしだしてくれる杯に気づいた

この春はあまりにゆったりしています。